PMSとは
月経前症候群
女性にとって殆どの人が毎月ある生理、その中でも生理前にイライラしたり、体がだるかったり、また腹痛や頭痛など様々な症状に見舞われる人も少なくありません。生理前にこれらの症状の事を「PMS(月経前症候群)」と言います。このPMSという言葉、聞いた事、また知っている人も多いと思いますが、一体何故PMSの症状がおこるのでしょうか?また、PMSに対してどう向き合っていけば良いのでしょうか?ここでは、意外と知られていないPMSについてご紹介したいと思います。
PMSは生理前に起こる不快な症状の事を言います。そして、生理が始まると生理前に感じていた不快な症状からは解放されます。その為、PMSの症状は生理痛とは異なる症状です。では、何故PMSがおこるのでしょうか?実は、詳細は明らかにされておりません。ですが、女性ホルモンと密接に関係していると言われており、精神的、そしてストレスなどが原因で不快な症状を引き起こすと言われています。また、PMSには個人差があり、PMSを全く感じない人もいれば、起き上がる事も出来ない程の症状に悩む人もいます。では、PMSの代表的な症状は一体何があるのでしょうか?
体の症状では、下腹部の痛み、頭痛、眠気、体がだるい、疲れやすい、また食欲が増すなどの症状があります。そして、心の症状では、イライラしてしまう、怒りっぽくなる、また精神的に不安定になってしまうなどが挙げられます。この中で生理前にこれらの症状に思い当たるふしがある、当てはまると思った人も多いのではないでしょうか?女性にとってPMSは深刻な症状の一つなんですよね。 では、PMSと上手に付き合うには、またどう乗り切れば良いのでしょうか?
PMS対策関連商品
PMSは体と心からのサイン
我慢しないで早めに婦人科へ
PMSの時期は無理をしないで生活をするという事がとても大事です。眠気が凄いのであれば、いつもより多く寝たりする、また、腰が痛いのであればマッサージに行って腰を揉んでもらう、ゆっくり湯船に浸かるなど、色々な方法があります。また、ビタミンやミネラルを積極的に摂取するのもお薦めです。そして、重い症状の場合は、婦人科に一度受診して相談してみるのも一つの方法です。多くの女性が生理前だけ感じる不快な症状は、少しの間だからといって我慢する人も多いですが、実は症状が重い場合、子宮内膜症などの病気にかかっている場合も考えられますので、早めに婦人科に受診をしましょうね。
PMSの症状は人それぞれ違い、毎月同じ症状ではありません。自分の体と上手に向き合ってなるべくストレスを溜めずに、PMSの症状がある時は、「自分の体を休めなさい」という体と心からのサインだと思ってゆったりとした気持ちで過ごすようにしましょう。